インターネットを高速化する
2021/03/19
たまには、 パソコン関係のお話でも・・・。
オイラの自宅で使っている通常用のパソコンは、
それなりのスペックなんだけど、
HDDがノートPC用なので、
遅いのです。
IDE接続で、おそらく5400回転。
ネットの速度は、ADSLや、光のダウンロード速度だと思われがちだけど、
意外とそうでもない場合もあります。
それは、キャッシュです。
誰しも何気なく使っているインターネットですが、
見ている最中の画像や、文字などは、
一時的にHDDに保存されます。
そして、保存したファイルを読み込んで、
ブラウザに表示します。
つまり、HDDの速度も、ネット速度にかかわっているということになります。
じゃぁ、どうしたらいいのよ?
となりますよね?
そこで使うのは、「RAMディスク」です。
MS-DOS時代には、
Config.sysやAutoexec.batでいろんなのを書いて、
出来ていた技術です。
そして、メインメモリがギガとなった時代に、
メモリを有効に使おうとちょっとだけ注目されています(?)
RAMディスクは、設定の変更だけでは、
使うことができません。
オイラは、↓のツールを使っています。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/
インストール後に必ず実行しなければならないのが、
↓のコマンドです。コマンドプロンプトから実行してください。
RUNDLL32 ERAMNT.CPL,StartupFastfat 1
設定の仕方は↓のHPがいいようです。
http://anniva.pekori.to/broad/eram/ram.htm
使い始めると、ネットをしているときの、
HDDのアクセスがかなり減り、
体感速度が向上します。
上記ツールは、個人の判断で使用していただき、
当方では一切の責任を負いません。