会社と戦う必要性
2021/03/19
ブログをちょとサボってました。。。
今日は、ただの愚痴です。
吐き出しておきたいと思って書きます。
かなり長いです。
文章もメチャクチャになると思います。
オイラの弱い後ろ向きの状態で書きます。
オイラが勤務している会社は、社員数50人に満たない、
小さいソフトウェアハウスです。
本社では、毎週月曜日朝礼があり、
社長、常務から一言コメントがあります。
最近気になったのは、
「会社に不満を持ったまま辞めるのではなく、
会社と戦って欲しい」
という内容です。
実はオイラ、社長から直接言われたことがあります。
1年半前くらいでしょうか。
辞めると伝えました。
理由は、いろいろと。。。
ただ、その時、社長とサシでご飯を食べに行きました。
お互いそんな飲んだわけではないのですが、
やはり「会社と戦って欲しい」と言われました。
正直、「ハァ?」と思ったし、
今もそう思う。
自分がいる会社に対して、
そんな風に見て、会社と戦わなければならないのだろうか。
時には、上司と部下として戦うことはあると思う。
しかしながら、いち社員が会社を相手取って、
戦えるだろうか。
どうしても、この会社の社員として、
働きたいから、戦わなければならないと思う人もいるかもしれない。
今のところ、今の会社に、
どうしても居たいとは思わない。
社長は、社員に会社を変えて欲しいと思っているようだ。
つまり、それはどういうことだ?
社長が会社の中が見えなくなって来ているのかもしれない。
見えないから、社員からあげて欲しいと思っているのかもしれない。
でも、それはどうだろうか。
見えなければ、見えるように試行錯誤したりするのではないか?
社員一人ひとりを見る必要はないと思う。
けど、経営者側として、「受け身」でいることは、
なんとなく、どうかな?と思ったりする。
世の中の小規模な会社は、
どこもそうなのだろうか。
ちなみに、本社開発人数は、
オイラを含めて6人。
動いている案件は6以上。
開発メンバーはめいっぱいだと思う。
このような状態で、戦って欲しいというのか。
「最近暇になったの?」と
言われたことがある。
それは、オイラが体調悪く
ある週、19:30~21:00位に帰っていた翌週のこと。
「ほかの仕事もやってもらいたいんだけど」という話。
「日中は今の業務で、夜からは新しい業務なら出来るかもしれません」と答えた。
「そういうのは嫌いなんだよなぁ」と返ってきた。
19:00~21:00に帰宅していたら、
「ヒマ」でしょうか。。。
さらにもっと前、こんなことも言っていた。
喫煙所での立ち話だったんだけど、
みんな急がしくせかせかはたらしている状態の中。
「みんな忙しいフリして」
言葉が出なかった。
自分の目の前で働いている社員に対して、
その言葉はないだろう。
仕事は常に「丸投げ状態」で、
「出来ると思ってるから」といわれる。
仕事のエンドが決まった状態で、
決まってなければならないことが、決まっておらず、
その上でスケジュールを作って欲しいという。
仕事を請けた時点で、エンドが決まっているのは、
どこでもあると思う。
問題は、やるべきことが決まっていなさすぎるということ。
「○×※のフレームワーク使ったら、
すぐに出来るんじゃないの?」
何を根拠に言っていたのでしょうか。
フレームワーク=ほかにも流用可
ではないと思う。
システムにあったフレームワークを作って、
開発効率を上げようとしているのに、
伝わっていなかったのだろうか。。。
フレームワークを作っていたときの目的が違っているのだ。
仕事には、「普通」はないのかもしれない。
けど、小規模会社の管理職って、普通どこまで管理するんだろう。
「自ら判断して進めて行って欲しい」というが、
「そんなことやれといっていない」という。
何か、こう、すべて社員任せで、
自分の責任になりそうなときは、
逃げているような風潮がある。
戦っても、なんだかんだと言い訳をつけられ、
結局なにも変わらないと思う。
オイラが、今の会社に入社した翌年、
「社員の会社に対しての不満」
を会社から答えてもらったことがあった。
その中にオイラが質問したことの回答もあった。
Q:どうして開発メンバーに、プロジェクトの中での役割を決めて
進めないのでしょうか。
A:うちの会社は、役割を決めない方針をとっている。
その中で、自ら学んでいって欲しい。
いかがなものでしょう。
ある程度でも、社員のスキルにあわせて、
「次はこの役割で。。。」という気持ちはないのだろうか。
役割って、決められてて、
その中で一生懸命やろうとして、
さらには、自分の上の役割の人が、
どんな仕事をしているのかという風に見ることが出来ると思う。
そのように見て、自分には○×が足りないから、
ここを吸収しようとしてステップアップしようとするのではないかな。。。
会社がどのようにしていきたいのか、
実際に聞いても、上司が仕事をやっているところを見ても、
なんか、わからない。
このような光景は、どこの会社でも当たり前なのかな。
前の会社は、組織が大きかったからなのか、
リーダー会議や、課会議などがあった。
非常にマトモに見えます。
会社が変わった直後は、
いろいろと比べたりしたけど、
会社としては、いまと比べ物にならないほど、
マトモだと思った。
給料は安かったけど、組織らしく動いていたと思う。
今の会社では、
外で業務を行っている人は、
2ヶ月に1回くらい、本社でいろいろ話し合っているようだが、
社内メンバーは、皆無に等しい。
しかも、やっているとしても、
特定のメンバー。
ちなみにオイラははずされてます。
やっぱり、会社と戦う気持ちは持てません。
オイラは、今の会社に合わせられない。
合わない。
そろそろ来るときが来るのかな。