アナリスト
2021/03/19
通例ならば、情報処理試験の日なのですが、
今日は、証券アナリストを受けています。
お昼なうです。
意気込んで勉強しようと思っていたのですが、
体がついて来れずに、
結局、ほとんど勉強出来ず、
というか、やらずにこの日を迎えた。
やっぱり、若い人が多いですね。
勉強時間が、何百時間も必要と言われる試験ですから、
若い人の方がいいのかもしれないですね。
この人たちは、何を目指して取得しようとしているのだろうか?
2013
ファンドマネージャー、投信経理、トレーダー?アナリスト業務?
金融である事は間違いないだろうけど、
ぜひ、若手は入って欲しいですね。
業界的には、高年齢化が進み、
中堅がなかなかいない状態になって来ているようです。
リーマンショックを境に、
新卒採用が出来ず、そのつけがいま来ているのです。
ある意味では、心配な業界であり、日本にとっては非常に重要な業界の一つでもあります。
ま、なぜか私も受けて居るのですが、
明確な目的がある訳ではなく、
取るなら難しいのを取ろうと思ったまで。
不純です(笑)
ただ、経済社会で生きて行く以上、
知ってても、損は無いはずだし、
経済構造を踏まえたライフプランを
考える事もできるでしょう。
まだ、数年はかかるでしょうが、
体にムリをかけないように、
やっていきたいと思います。