見えない作業
2021/03/19
日々いろいろな作業をしていますが、
見える化されていない暗黙的な作業があります。
大きな意味で、「普通」と思われる内容。
普通というのは、簡単な言葉ですが、
意味を考えると難しい。
世間一般のような普通は、
比較的意味が通じやすい。
しかし、「現場で生まれた普通」というのは、
深い背景があったりする。
長年同じ現場で業務を行っている方は、
その普通を理解して行動するが、
新しく入った人は、戸惑うこともあるでしょう。
この場合の普通は、
資料などに可視化されていないことが
多いのではないでしょうか。
開発では、大きな意味での開発フローがありますが、
「現場特有のフロー」は見えにくい。
つどつど誰かに確認ということになりがちで、
個人の認識の「伝言ゲーム」になる。
つまり、誤った認識が何もチェックされず、
広がってしまう可能性が高いと思われる。
これは、現場の末端側で多く発生し、チームの組織の上ほど、発生認識が低い。
よって、品質保証の落とし穴になりやすいと思われます。
では、どんな対処がよりよいのか。
例えば、品質に対するミーティングを行う。
作業者それぞれが、日々の作業について、
つまづいたことや、気になったことを発言し、対策を行う。
ただし、ミーティングを残す方法は、議事録ではなく、作業フローを図式化したものに、書き込んでいく。
一つのものにまとめ、即時に作業に使うようにする。
作業者がミーティングを行うということは、人数が多くなればなるほど、工数を要し、現実的てはないかもしれない。
では、他にどんな方法があるだろうか。
業務日報
日報のフォーマットに、作業で気になった点を記述項目を加え、まとめる人を決めておく。
ただし、まとめる人は現場側の有識者が良いと思われます。
そして、日報からあがって来た内容を判断し、作業フローに取り込みます。
初めのうちは、工数を多くとられるとおもいますが、続けて行く事によって、減少傾向になるのではないでしょうか。
ただし、日報からあげられる内容で、作業フローに似た内容がある場合、意図が同じであるかの確認は必要でしょう。
理想に近い内容かも知れませんが、
現場のノウハウから、会社のノウハウにもなる可能性があると思います。
見える化には、たくさんの方法があると思いますが、その中の一つになればと思い書きました。
一つの「案」として、ご理解頂ければと思います。