やらないという選択肢
2021/03/19
管理側の業務を行うと、
だんだんと細かいことが気になり始めたりする。
周りに相談できなかったりするような状況下の場合、
自問自答を繰り返し、
永久ループになってしまう。
結果、「すべてやらなければ」ということに至ってしまうことあると思う。
気持ちとしては、
「すべてやる」ということは、
達成感だったり、管理に対しての充実感だったりで、
やり遂げた後は、きっと気持ちのよいことであると思う。
しかしながら、
「すべてやる」ということは、
必ずしもいいこととは限らないと思う。
なぜ。
管理することが目的の業務であることに対して、
管理資料を作成することが目的になるという、
すりかわりが無意識的に起こっている場合があると思うから。
確かに、いい資料、見やすい資料があることに越したことはない。
しかしながら、ステークホルダーが、
どこまで求めているかということも意識したほうがいいのではないかと。
管理職の皆様は、きっとこの答えを求めているのだと思う。
・結果
・問題&その解決策
毎日忙しく働いている中で、
何かの問題に対しての解決方法を、
ゼロから議論することは、
時間として非常に無駄であると思う。
つまり、問題発覚時に、ある程度解決までのシナリオを描き、
それをもって、議論に挑んだ方が、
よっぽどスムーズである。
つまり、誰でも知っているようなことは、
管理の対象とせず、「やらない」(管理しない)という選択をし、
項目が多いようであれば、メモ程度でとどめておく。
問題が発生している、または、今後発生する可能性があることは、
管理対象とし、わかりやすい資料として、
時系列にとどめておくようにする。
管理資料がありすぎると、
資料自体の整合性もとりにくくなり、
管理資料の管理工数が多くなってしまう。
仕事の中でも優先順位をある程度決め、
「やらない」という選択肢も取り入れるといいかもしれない。