ふうけつ
2021/03/19
「ふうけつ」って知ってますか?
けつから風が出てぷぅ~
ってね(笑)
いやいや。
ふうけつは「風穴」と書きます。
簡単に言うと、岩が積み重なったところから、風が吹いてくる不思議な場所です。
オイラの地元近くにあって、久々に行ってきました。
風が出てくると言っても、半端な風じゃないんですよ!
とっても冷たいんです。
外の気温は38°近く。
だけど、風の温度は、なんと5°!!!
涼しいを超えて寒いに近いです(笑)
この風穴は全国で60位だったかな?
他の国にもあるそうです。
なかでも地元にある風穴が大きく、国から大事にするよう言われています。
国のナントカ資産だそうです。
実は初めて知りました。
岩の間から出て来る風は、
なんと年中ほぼ同じ温度。
雪が降ろうと猛暑であろうとずっと変わらないそうです。
いつから風穴はあったのでしょうか?
案内人いわく、
「マンモス」くんが居たころから、
ずっとあるそうです。
年中変わらない温度であれば、食料の保管に使えると言うことで、
先人はお漬物や農作物を置いていたそうです。
まだまだ暑い夏なので、
風穴を探して涼んでみてはいかがでしょうか。