認識とシナリオ
2021/03/19
プロジェクトを進める上で、
プロジェクトメンバー(お客も含む)との認識を合わせ、
プロジェクト終了まで、いくつものシナリオを描くと思う。
誰しも、自分が担当する仕事が少ないという気持ちがあり、
そこから自分「だけ」のシナリオを描き始める。
しかしながら、シナリオを描く材料は、
文書だったり、会議だったり。
でも、言葉や単語一つひとつの「認識」を
違ってとらえたらどうだろう。
一人ひとり、または、チーム、会社間で、
認識、シナリオが違っていたら。。。
そして、意識合わせ、認識合わせの機会が少ないとしたら。
時間が経つにつれて、ベクトルが違った方向に向いてしまう。
関わる会社が数社なら、まだいいかも知れない。
何十社も関わり、それぞれが独自のシナリオを描いていたら。
さらに、個々で違った認識を基に、シナリオを描いていたら。
システム構築の経験がある方から、
すぐにわかるはずだと思う。
上流工程の小さなミスが、
下流工程にどれだけ大きな影響を与えるか。
分かってて見てみぬふりなんて、
有り得ないことだ。
しかし、「ある」のが現実。
何故かというと、会社間の立場だったり、
つまらない争いだったり。
いろんな意味で、いい経験かも知れない。
以上、独り言ブログでした。