酔っ払い。。。
2021/03/19
すみません。酔ってます。。。
今日は、会社の上司?というか、先輩といろいろとお話をしてきました。
退職する旨のお話やら、今のお仕事の内容やら、
いろいろとお話しさせていただきました。
その中で、お褒めの言葉をいただいたり、
激励のお言葉を頂いたりしました。
本当にありがたく、真摯に受け止めています。
お話の中で、なんとも言い表せない感情が、
ありました。
その方は、正直言うと、
入社当初は「怖い。。。」と思った方でした。
しかしながら、周りのことをちゃんとみており、
自分の部下に対して、気配りをされている方です。
その方や、いままで会社を退職された方を含めて、
自分で感じたことを受けて、行動を取っているにもかかわらず、
最低限、感じ取るべきところにふたをしている上司が、
なんとももどかしい。
問題が膨らむからか、あえてそのような行動や言動を取っているのかもしれない。
けど、なぜ、退職者が減らないのか、
また、退職する部署が特定であることに、
目を向けないのか。
理由、傾向から、対策は、会社として取れるはずであると思う。
経営者ではないので、分からないようなしがらみや理由もあるかもしれないけど、
いままで、技術的にも人間性をみても、
優れた方が次から次へと退職されているのです。
以前、半分勢いに任せて書いたブログの中に、
「言われるまでやらないのか?」と社長に言い返したことを書いたと思います。
それは、個人面談です。
その後、社内の人に対して、
個人面談が行われました。
しかし、ただ部下に思っていることを言わせるだけでは、
まったく意味が無いのです。
会社の方針や、現状を踏まえ、
また、面談をしている相手の方向性と、
得意分野や不得意分野などの要素を踏まえて、
会社や部門として利益を上げるために、
どのようにしていくべきか、または、協力できないかという
話でなければならないと思うのです。
あくまで個人的な意見なので、
なんの説得力もありません。
会社ですから、利益追求は当たりまえのことです。
しかしながら、上長だけでは、利益は¥うまれません。
部下と協力しあわなければならないのです。
協力する過程において、強制や、
または、会社間の政治的な理由をすべて言わずに、
押し付けるということをすると、
対人として、引いてしまう傾向は誰しもあると思います。
皆さんのまわりで、「信頼できるな」とか「説得力あるな」という方がいらっしゃると思います。
その人の話し方や、接し方はどんな感じでしょうか。
正面を向いて話しているような気がしませんか?
または、「考えているな」と思えるような言い回しをしていませんか?
または、話す相手の立場や目線に合わせて言葉を選んでませんか?
人によって、基準は違うと思いますが、
私が思うところの基準の一部です。
上司が強制するような時代ではないと言ってしまうと、
ただの言い逃れになってしまいますが、
もしかしたら、会社の人数や、技術レベルによっては、
お互いに歩み寄る必要ってあると思うのですよ。
中間管理職でも、上司から受けている印象の悪いことを、
何の気なしに、部下にやっていないかとか、
時には立ち止まって客観的にみることも必要です。
これは、↑に書いた会社のことではなくです。
誤った伝え方や、言い回しによる相手の影響を、
後から気がついて反省して、
次からやらないように心がけるようにしています。
ですので、気にかけていることが、
日を増すにつれて、多くなっています。。。
人は完璧にはなれないと思いますし、
自分がやっていることが正しいと思って、
周りを省みず突っ走ることもあるとおもいます。
ただ、人に言われる前に気がつくべきところは、
自分で気がついて、必要であれば、
考え方、言動を改める必要ってあると思うのです。
成長を止めた瞬間
成長を望まなくなった瞬間
自分はこれでいいのだと思った瞬間
成長しようとしている人と、
数倍の差が開く
と思うのです。
簡単にあきらめないこと、
簡単に人のせいにしないこと、
自分で納得するまで考えて、
行動し、改めるべきことは改め、
二度と繰り返さないよう
成長し続けなければならないと
思った今日この頃です。。。
おそまつさま。